せんべい汁の歴史
せんべい汁は、昔から青森県民に愛されている家庭料理のひとつです。
居酒屋のメニューにも取り入れられており、現在では様々な味付けのせんべい汁があります。
青森のソウルフードであるせんべい汁の歴史を簡単に紹介したいと思います。
南部せんべいの誕生
せんべい汁の具に欠かせない南部せんべいは、南北朝時代に生まれました。
現在の南部町を訪れた長慶天皇が食事に困った際、家来の赤松助左衛門が地元の農家からそば粉と米をもらい、鉄かぶとを使ってせんべい風に焼き上げ、天皇へ差し出しました。
これが南部せんべいの始まりといわれています。
その後、南部藩の領民がそばや大麦を使って同様のせんべいを作るようになり、おやつや主食として食べていました。
せんべい汁の始まり
江戸時代に入ると、せんべいをそのまま食べるだけでなく、野菜や海の幸が入った汁物にせんべいをちぎって入れる食べ方が生まれました。
これがせんべい汁の始まりです。
南部せんべいが誕生した当初は各家庭の囲炉裏でせんべいを焼いていましたが、需要の拡大に伴い製鉄所でせんべい焼型が大量生産されるようになりました。
焼型ができたことで南部せんべいが広範囲に普及しました。
おつゆせんべいの登場
明治30年頃になると硬焼ができる麦を使った南部せんべいが登場し、各家庭でせんべい汁が食べられるようになりました。
昭和30年頃に鍋で煮込んでも溶けにくいおつゆせんべいが開発されて以来、せんべい汁には白焼きのおつゆせんべいが使われています。
テレビや雑誌でせんべい汁が紹介されるようになった現代では、せんべい汁の知名度が高まり、青森県外の地域でもせんべい汁が食べられています。
青森県内には、せんべい汁のランチ定食を出している食堂や、せんべい汁のインスタント商品があります。
旬菜料理を出している当店でも、美味しいせんべい汁を食べることができます。
本格的なせんべい汁を食べたことがないという方は、当店へお越し下さい。
せんべい汁だけでなく、ひっつみ鍋やくじら汁、いちご煮などの八戸グルメも多数ご用意しております。